2025/10/15
Day1371
今日は自分が書きたい内容を書くというより、Shioriが使ってた英語を骨の髄までしみこませるために英語を書く。
観ていたのはSuper Mario Sunshineの配信Ep3↓
チャンネル:Shiori Novella Ch. hololive-EN
配信タイトル:I’M WALKING ON【Super Mario Sunshine】 Ep. 3
Super Mario 64とかSunshineみたいなマリオの箱庭ゲームほんとに楽しい。観てるだけで楽しい。
この配信でShioriが使っていた英語、Preemptively,menace, glitch,atrocious, reignitedを使って英作をしてみた。
My Original Sentence
When I play games , I usually handle each trouble,like braking obstacles, preemptively so that I can defeat menaces or opponents easily. But if there’s a glitch while playing a game, it doesn’t work. I’m like, “what a atrocious world…” After that, I temporaliry lose motivation for continuing to play, but just in a few minutes, I get reignited.
What I gained (Unnatural parts by ChatGPT)
“handle each trouble”
“Trouble” is uncountable in this sense — we don’t say “each trouble.”
“handle every problem” / “deal with each obstacle” is more natural
“braking obstacles”
“Braking” = stopping a car; should be “breaking.”
Correction:“breaking obstacles”
普通にスペル間違えた
“menaces”
Grammatically correct, but “menace” sounds literary or old-fashioned in this context.
“enemies” / “threats” / “opponents” are more natural.
この指摘は無視する。今回はmenaceを使いたいから。
文学チックとか古風とか関係ない。Shioriが使ってたんだからそれが全て。
ただし、menaceがliteralyでold-fashionedという雰囲気を持つ可能性があることは頭の片隅に入れておく。(忘れてもいいけど)
“what a atrocious world”
Needs “an” (before a vowel sound), and “atrocious” is too extreme for a game glitch.
“what an atrocious world” (correct grammar) — but more natural would be “what a cursed world” or “what a messed-up world”
凡ミス。anにし忘れた。このミスちょいちょいするのよね
atrociousはextrimeでseriousな雰囲気を持つらしいけど、今回Shioriが使ってたみたいに大げさなリアクションをするときとか、カジュアルな文脈ではオーバーリアクションとして使えるという認識。画像参照↓

“temporaliry”
Typo — should be “temporarily.”
Correction: “temporarily”
“get reignited”
Grammatically correct, but we usually say “my motivation gets reignited” or “I get fired up again.”
通常はこれが自然なんだろうけど、Shioriは I got reignitedの形で使ってたから、カジュアルな場面とかではget regnitedでも全然自然だと思う。
下記画像も参照↓

continue vs keep
ChatGPTが編集した英語ではcontinueの部分がkeepになってたからその理由も聞いた。
keepの方が使う頻度が多いことは何となく知っていたけど、今まで明確に違いをわかっていたわけじゃなかったからちょうどいい。


基本的に、カジュアルな英作をすることが多いから、keepの方がいいだろう。
Edited Sentence by ChatGPT
When I play games, I usually handle every problem preemptively — like breaking obstacles — so that I can defeat menaces or opponents easily.
But if there’s a glitch while I’m playing, that strategy doesn’t work.
I’m like, “What an atrocious world…”
After that, I temporarily lose my motivation to keep playing — but in just a few minutes, I get reignited again.
コメント
今日の英作も、完璧って程ではないけど、ちょっと編集に時間かけすぎた気がしないでもない。
今までよりはましにはなった。
上のXで書いたように、そこまで全部やらなくてはいいと思いつつ、ついやってしまう。でも、完璧にやらなきゃ!というマインドでやってるわけじゃなくて、完璧にやるつもりは最初はなかったんだけど、やってるうちにどうしても気になっちゃってやっちゃうっていう流れだから、最悪ではないとは思う。
とはいえ、全部直すのはやめた方がいいだろうね。
直したところで、その場では分かった気になってるだけで、習得できているかと言われたら微妙だし。
自分の英作文を完璧に編集する時間があるなら、YouTube観るのに時間使った方がいい。まじで。Perfecionismからいかに脱却できるか。
英作は、自分の好きなことを自由に書くやり方と、好きな配信者が使ってた英語を使う用の英作、それらのハイブリッドの3種類で今のところは考えてるけど、Notebook LM本格的に使う用になるとまた変わってくるかも。


コメント